この記事書いた時にサンちゃん(第3子仮名)はないなーと思っていたのですが。
misato33101211151.hatenablog.com
あのですね、実はまだこっそり思っている自分がいたんです、サンちゃん(仮)いても良いじゃないかなって。だって周りを見渡すとうじゃうじゃいるんです、3人兄弟、4人兄弟のご家庭が。それを見るとわぁ、もしかしてうちもできるのでは?と思うでしょ?
それが自分でキャッシュフロー表(ライフプラン表)を作ってみて、「あ、ないわ」となった話です。
赤ちゃんを迎えるのにお金なんて関係ない!Die with Zero精神で行ったら人生かけて自分の思い出づくりするんだから産みたければ産めば良いんだ!という意見の方はここでご退場ください。(私もその意見大好きだし本当はそんなふうに生きたい。)
私は子供を自立した人間に育て上げるのにそれなりのお金は不可欠だと思っています。
そして兄妹間での教育費の格差はあってはならないという考え方の人間です。
特に我が家は上が男の子で下が女の子だからかもしれません。住んでいるところが地方の田舎だから尚更そう思うのかもしれません。
イチタ(兄)は大学院まで行けたのに、ニコ(妹)は大学までしか行かせられなかったら、本人の希望ならともかく、お金が原因で行かせられなかったら、ニコ(娘)に「私が女だからそこまでの学歴いらないだろと親は思ったのかな」と思われても仕方ない。それは親として絶対に避けたい。
自分でCF表を書いてみたら、そしてここに私のこだわり「兄妹平等に私立理系大学院(前期)までの下宿の面倒まで見よう」という思いを乗せたところ、子供ふたりなら今の夫婦の収入とそれなりの昇給が続けばなんとかなるかな?って感じでした。
それでも子供が医学部行きたい、海外大学行きたいってなったらごめん、奨学金使おってなるけどさ。できることをコツコツやるしかないよね。
我が家は地方の田舎に住んでいるので習い事の選択肢も少ないし中高は私立なんてないので公立一択で迷うことがないのですが、これが都内在住だと習い事の選択肢も受験も幼稚園から小学校から中学校から高校からありすぎてお金、無限に使えますよね。私はこういう意味でも東京に住み続けたくなかったので移住しました。
ちなみにCF表作るならこのサイトがとてもわかりやすくてオススメです。
サンちゃん(仮)誕生Ver.、わたしが専業主婦Ver.など、今のままが続いたリアルなCF表だけじゃなくこうなったら良いなとふんわり描いている将来をCF表に詰め込んで作ってみました。